Twitterの予約投稿ツール/アプリ徹底比較しました。
興味本位ではなく、個人的に利用する目的で比較したため、かなり厳密に比較しました。
2025年X(Twitter)自動投稿ツール!繰り返し予約投稿おすすめアプリ8選【件数、無料~】
Twitter APIの有料化の状況を反映させました。撤退したツールは外しました。
ラベル | 名称 | 料金(API有料化後の変化も記載) | Twitter api(予約投稿数) | 画像・動画・ツリー投稿 | 繰り返し | アカウント数 | csvのインポート(バックアップ) | 備考 |
おすすめmybest | ![]() Craft Twix | 買い切り | free(1日50ポスト、月1500) | ・画像複数枚投稿・動画投稿 ・ツリー投稿 | ○ | 制限なし | スプレッドシートなので○ | ・日本発 ・WordPressの定期投稿 ・便利なオリジナル機能の搭載 ・ライセンスが柔軟。転売・転載しないことを条件に改変自由。時短にどうぞ! ・neruの個人開発 ・ノンプログラマーOK! ・2023年9月リリース |
ロングセラー 4年目4周年に突入! | Twitterの予約投稿ツールの作り方(有料note) | 無料→月額350円~830円 | enterprise(25ポスト/1日) | 画像はOK | ○ | 格安で無制限可 | スプレッドシートなので○(Excel可) | ・日本発 ・noteでおすすめ多数のneruのアイデア商品 ・イーロンさんのAPI有料化前までずっと無料、今は年間なら月690円無制限で格安 ・ノンプログラマーOK! ・2019年9月リリース(今も利用可) |
フォロワーの管理が おすすめ 人気 | ソーシャルドック![]() | 1480円 4980円 19800円 (1アカウントあたり、API有料化後、上記の価格は年間契約に移行、月額は1980、9800、29800) | enterprise(最安プランは月30ポストなのでお試しレベル、他は無制限) | ・画像投稿・動画投稿 ・ツリー投稿 | × | アカウント数ごとに追加料金がかかるが、アカウントの追加は可能 | ×(CSVがダウンロードできるけど、予約投稿ではない) | ・日本発 ・予約投稿以外のメリット多数 ・高度な検索(プロフィール×ツイートの組み合わせ検索) ・10万プロフィールの検索 ・フォロワーの管理、分析 |
つぶやきデスク | 月額20000円→55500と220000に値上げ | enterprise?(公式情報なし) | 〇 | ? | ? | エクスポートのみ | 日本発 | |
HootSuite | 月額2200円→値上げ12999円、39000円、66100円 | enterprise、無制限 | 画像投稿はOK | 〇 | 〇 | カナダ発 | ||
Statusbrew | 月額14500円 、59900円 | enterprise?(公式情報なし) 2000~ | 画像投稿はOK | 〇 | 〇 | アメリカ発 | ||
Hot | 自作(プログラマー用) | freeなら無料、Basicなら月額100ドル | free、basicならリツイート可 | 実装すれば〇 | 実装すれば○ | freeは1アカウント1アプリ | 〇 | 無料だけど技術の理解が大事(特に動画投稿)、Ruby、Node.js、Python、Google Apps Script(GAS)などを利用、個人的にGASがおすすめ |
赤ペンはデメリットになります。
X(Twitter)自動投稿ツール!(繰り返し、ツリー投稿、動画投稿、画像投稿複数枚可、買い切り)の「Craft Twix」(GoogleスプレッドシートとGAS)

2023年9月に登場。現在、Craft Twixを使って自動投稿をしています。実は僕が作ったものでneruの個人開発です。
リリース以降アップデートを繰り返し、2025年3月にさらなるテコ入れを行いました。

- 通常投稿:年月日と時間を指定して自動ツイート(自動ポスト)できます。。
- 画像投稿:複数枚投稿の場合、1つURLを指定すれば自動で4枚つくように楽ちんなUIUX。画像置き場はGoogleドライブとWordPressの両対応。さらに、Googleドライブにはプレビューモードでの並べ替え機能も完備!
- 動画投稿(GASの限界値である50MBの動画投稿に成功しました!15MBのツールも存在します)
- ツリー投稿(同時投稿ではなく、時間差のスレッド投稿に対応。画像投稿や動画投稿のツリー投稿もできます。わかりやすいUIUXを実現)
- カテゴリごとにWordPressのハッシュタグをつけてTwitterの自動投稿(WordPressのプラグインRevive Old Postsと似た機能)。
X(Twitter API)を使う機能だけではなく、各種オリジナル機能を完備しています。
- 置き換えタグ:置換タグを利用して、ランダムな文字列の投稿が可能となります。
- サブテキスト機能:オリジナル機能として、サブテキスト機能を実装。メインテキストに追加のテキストを組み合わせることができます。 * サブテキストの利用は任意です。
- 日付一括置換機能:販売日やキャンペーンが変更になったとき、再投稿やアップデート時に便利な日付を一括ずらす機能
ツールはboothで販売しています。販売前に問い合わせをもらったり販売してすぐにお手にとってもらたお客様もいます。その後、好調にいいねマークも増えています。買い切りです。
ライセンスも緩い感じで改変を許可していますので、プログラミングができる方は、さらに自分好みにカスタマイズしてもらってかまいません。平易なJavaScriptで組んでいます。個人・法人問いません。
ソーシャルドック(SocialDog)自動投稿ツール(スレッド、動画、アプリあり)

個人的に1年以上SocialDogを利用しましたが、アカウント凍結は一度もなく、安定して運用できていました。特にフォロワー管理機能が便利で、ダッシュボードを見ればフォロワー数の増減や詳細な分析結果が一目でわかります。
ソーシャルドックはLite版は予約投稿が30しかできないため、Pro版以上が実用レベルという気がします。現在は、この値段がそれほど高くない、どちらかというと法人向けのツールという気がします。
動画投稿やスレッド形式の投稿もできるため、予約ツイートの機能としてはよくできていますし、いろいろと分析するには便利です。
ビジネスの投資としてはそれほど高くないかもしれませんので、事業者は試してもいいかもしれませんね。すぐ使えるのがいいところです。

- 自動投稿(予約投稿): Lite版は月30件まで、Pro版以上は無制限の自動投稿が可能。
- マルチプラットフォーム対応: X(Twitter)に加え、Facebook、Instagramへの予約自動投稿にも対応。
- 画像付き自動投稿: 投稿に画像を添付できます。
- 大容量動画の自動投稿: 最大512MBの動画ファイルに対応した自動投稿が可能(アプリ開発者として解説すれば、GASのツールはGoogleの制限があるため、実装が無理な容量です)。
- ツリー投稿(スレッド形式)の自動投稿: 複数のツイートを繋げた形式での予約自動投稿に対応。
- 投稿プレビュー: 自動投稿される内容を事前に確認できます。
- 長文投稿対応: X(Twitter)の140文字制限を超えた長文の自動投稿も可能です。

高度な分析ダッシュボード: 投稿効果やフォロワー増減などを詳細に分析できます。
ソーシャルドックはフォロワーの管理もあります。ソーシャルドックはフィルターに強いです。


- フォロワー管理・フィルター: フォロワーの属性分析や、条件による絞り込みが可能です。
- キャンペーン支援(抽選機能): X(Twitter)キャンペーンなどに利用できる抽選機能があります。
- スマホアプリ対応: iOS/Androidアプリで、外出先からも自動投稿の設定や管理ができます。

- 無料版: 機能は大幅に制限されており、主にSocialDogの雰囲気を確認するためのプランです。正直なところ、実用レベルでは何もできないに等しいです…。
- Lite版: 月30件しか投稿できないのでPro版以上が実用レベル。もしくは、もし自動投稿機能だけを試したい場合は、X(Twitter)自動投稿ツール「Craft Twix」の方が1日17件可能です。フォロワー管理目的で契約するのならありかも。
- Pro版: 自動投稿数が無制限になり、画像・動画・ツリー投稿、高度な分析、フォロワー管理など、本格的な運用に必要な機能が揃います。ビジネス利用の基本プランと言えます。
- Business版: Pro版の機能に加え、複数のX(Twitter)アカウント管理やチームでの利用に対応した機能が追加されます。複数アカウントでの自動投稿管理に最適です。
- Enterprise版: 大規模運用や特別な要件に対応する最上位プランです。
ソーシャルドックの詳細はこちらです。
他のツールとの使い分け
SocialDogのLite版は、自動投稿は月30件までです。自動投稿機能だけを試したいのであれば、X(Twitter)自動投稿ツール「Craft Twix」も良い選択肢でしょう。
しかし、フォロワー管理や詳細な分析機能が不可欠で、Pro版以上の料金を支払う価値があると判断できるなら、多機能なSocialDogがおすすめです。資金にゆとりがある法人さまがPro版以上の年額契約がおすすめかもですね。
X(Twitter) Enterprise API対応ツール
SocialDogは、X(Twitter) Enterprise APIに対応した数少ない予約投稿ツールです。イーロン・マスクさんによるAPI有料化(ビジネス版最小月額約551万円)により、多くのツールが撤退する中、SocialDogはEnterprise API対応を実現しました。
この対応により、SocialDogは厳しいAPI制限下でも安定運用が可能となり、競合に対する優位性を確保しました。Twitter API有料化の逆風を受けつつも、Twitter活用を続けたいユーザーにとって、SocialDogは貴重な選択肢となっています。
もっと詳しく知りたい人は有料課金の体験談をみてください。
Twitter(ツイッター)の予約投稿Googleスプレッドシート(繰り返し可)


実はもうひとつTwitterの自動投稿も持っていて今でも使っています。
かなり昔からこの方法で自動投稿をしていました。noteでおすすめされてロングセラーになっています。オリジナルって奴ですね!こちらはneruのアイデア商品でコードは少ししかかいていません。
Statusbrewなどは年間12万ぐらいかかりますから安いでしょう。
本業が忙しいため何も集客っぽいことはやっていない(なりゆきにまかせています)のですが、いつのまにか取り上げてくれていた人がいますね。
頼んだもいないのに、法人さまにも取り上げてもらったり。久々にログインしたら、先日、こんなお知らせが届いていました。

感動してくれたようで執筆したかいがありました。
この方法にいきつくまでに色々調べてやってみたけど、
この手離れ感は有料以上の価値があるよ!
記事を購入する以外にかかった費用はなく、このやり方を維持にするのに月額いくら…なんて費用もかからないところも、みんな喜んでくれているみたい。すごい!
記事は2400円するけど、
「そんなの安い!」
とBIGHIGHもご満悦だったよ。
生まれたてのボクくらいの知識でも、できたよ!

こちらこそありがとうございました。
頼んでもいないのにツイートしてもらったり。
コレは便利そう!
【Twitter bot】予約投稿ツールの作り方!無料でGoogleスプレッドシート(Excel)からツイートする方法!|neru|note(ノート) https://t.co/2A71fCteCQ
— ラク単[ラクに単語を!🌐マルチリンガル編]🇺🇸🇬🇧🇩🇪🇫🇷🇮🇹🇪🇸🇷🇺 (@EasyWordPower) October 22, 2019
頼んでもいないのにお礼のメッセージと共に寄付も何度かもらったこともあります!

金額とお名前は伏せさせてもらいます(消去しました)。喜んでくれたことは、ありがたいことです。
値段はどうしようかなと思ったのですけど、一応、ネタ提供800、GIF動画を含め画像用意500、プログラミングのコード500、思いのほか更新が大変だったので800の合計にしています。10回以上更新しているため、1回あたりの更新は100円未満ですね今のところ。書籍扱いのためサポートは原則していないのですが、どうしても予約投稿できない人はヘルプしたこともあります。
有料記事もまた違った品質で執筆できるためいいですね。
記事のブラッシュアップ等メンテナンスの手間暇がかかることもあるかと思いますため、料金は今後多少変更になるかもしれません。
他のツールから乗り換えしてきた人もいる感じですかね。
X(Twitter)の予約投稿ツールをプログラミングで作成する方法
twitter bot自体はそれほど技術的に難しくありません。単にポストするだけなら、プログラマ新人くんが担当するレベルだと思います。プログラミングスクールに通えばすぐ作れるようになるのではないでしょうか。
一生、使える技術になるため興味ある方はぜひ!
twitter botの定期投稿を自作する方法
プログラミングでtwitter ボットを作成する場合、twitter apiの理解やプログラミング言語をどれかひとつ学ぶ必要があります。
twitter botのおすすめはruby、nodo.js、Pythonのどれで作る?
バックエンドの言語はrubyやjavascriptのnodo.js、Pythonを選択するなら、アマゾンで本も出版されています。答えがのっています。
サーバーはMicrosoft AzureやAWSなどのクラウドサーバーの無料枠をうまく使って運用する方法になります。
もちろん、プログラミングの知識は当たり前のように要求されます。



Kindle Unlimited入会すれば無料でみれますね。Kindle Unlimitedのラインナップはこちらから。
個人的におすすめはnodo.jsですね。Javascriptのため今後フロントエンドのフレームワークなどを学習するのにも応用がききやすいです。botだけではなく、今後aiのwebサービスをリリースしたい人はPythonを選択するとよいでしょう。
他にもC++よりはるかに習得が容易なGoogleが開発したgo言語があります。しかし、情報がまだ少ないです。
ただし、書籍で手に入るのは初歩的な情報です。発売日が古いため、もう古い情報です。最新のソースコードはCraft Twixで手に入ります。
難しいことになると情報は極端に減りますし、ぐぐって解決とか生ぬるいものではなく…、Twitter社のGitHubのソースコードなどを読み解いてあさることになります…。もちろん、必要なコードはコードを1文字ずつ理解することは必須でしょう。
動画投稿などはプログラマ初心者には難しめかもです。改変自由なため。時短にお役立てください。
もちろん、この程度は余裕で実装できるエンジニアさまも多数おられるでしょう。人が書いたソースコードを読み解ける人などは余裕で実装できるでしょう。
また、初心者でも単にポストするぐらいならできる人も多いでしょう。
ただし、難し目になるとAIのChatGPT君でさえ、実装できなくなっていきますね(実経験談)。詳細はこちらの記事です。
【GAS】ツリー投稿・動画予約投稿・画像複数枚投稿(media upload)【Twitter(X) API】
どのような仕様で作成するのかによるのですけど、簡単な仕様で作成するならtwitter bot難しくないはずです。プログラミングスクールに通ってプログラミングの基礎を理解すると、すぐ作れるようになるのではないでしょうか。
X(Twitter)の自動ツイート/自動投稿ツールつぶやきサービス一覧【公式などその他の方法】
twitterの公式、tweetDeck(ツイートデック)、Twitdelay、つぶやきデスク、buffer(バッファ)、Statusbrew、HootSuite(フートスイート)の料金表やアプリについては長くなりましたので別記事にしました。
無料がいい方はこちらの記事も参考にしてください。
無料のTwitter(X)自動投稿ツール・自動ツイートbot
WordPressの過去記事をTwitterに自動投稿する方法
twitterでブログの過去記事の自動投稿する方法をまとめました。
コメント