neruが個人開発してきたWebアプリを紹介します。ここでしか手に入らないオリジナルアプリやプラグインです。
趣味で開発ブログや趣味ブログをやっているため、ブロガーなどWebサイトのメディアを運営している人のお役立ちツールとなります。
ithandsのWebアプリ・ツールラインナップ一覧 (ブロガー向けサービス)
WordPressのプラグイン「Featured Image Pen」

neruの個人開発です。PHPで開発しているWordPressのプラグインです。Featured Image Penは、テキストと背景画像を組み合わせてアイキャッチ画像を自動で生成するプラグインです。
- 販売サイト:BOOTH
- 利用者層:WordPressの利用者(個人ブロガーやメディアサイトを運営する法人)
- 難易度:WordPressのプラグインが使える人、ノンプログラマーでもOK
「Featured Image Pen」の取り扱い説明書です。

テキストはタイトルを自動設定するか、カスタムテキストを設定するかを選択できます。

数種類の背景画像が当プラグインに同梱されており、簡単に設定できます。オリジナル画像もメディアライブラリにアップロードするだけでOK。
機能一覧:
- フォントの種類:Googleフォントなどは指定フォルダにアップロードするだけで使える。ライセンスは各フォントの利用規約をお守りください。
- フォントサイズ:フォントサイズを変更できる。
- テキストカラー:テキストカラーを変更できる。黒っぽい背景には白っぽい文字色、白っぽい背景には黒っぽい文字色が適している。
- 整列:左寄せと中央寄せの整列機能が備わっている。文章量が多い場合は左揃え、短い文章の場合は中央揃えがデザイン的におすすめ。
- デフォルト設定:アイキャッチ画像を設定する際の作業効率を向上させるため、設定画面からデフォルト値を変更できる。デフォルト値を指定することで、変更の手間が減る。
- 多言語対応:開発者が日本人であるため、日本語対応に問題がない。日本語だけではなく、英語バージョンにも対応している。
見えない部分にも創意工夫をしました:
- ゴミデータがでない設計:画像を生成するたびに新規の画像データを作成するのではなく、既存の画像を上書きするように設計されている。投稿IDごとに画像が生成され管理される。
- 透過対応:透過PNGと透過WebPに対応。角丸や下地を活かしたアイキャッチ画像に便利。
- 画像サイズの最適化:画像サイズが大きくならないよう、PNG画像の減色はもちろん、画像処理の最適化を行っている。
「Featured Image Pen」の紹介ページです。
「Featured Image Pen」のFAQページです。
「Featured Image Pen」のライセンス条項です。
GASとスプレッドシートのTwitter予約投稿ツール「Craft Twix」

neruの個人開発です。GAS(Google Apps Script)で開発しています。
- 販売サイト:BOOTH
- 利用者層:購入者を確認すると、中小企業の法人さま、ブロガー、アフィリエイター、漫画家やアーティストなどの作品アピール、bot作成者、エンジニア
- 難易度:カスタマイズしないのならノンプログラマーでもOK、カスタマイズするならJavaScriptの知識が必須(転売はNGだけどコードの改変はOKの柔軟なライセンス形態)
- 内容:ツール(スケジュール投稿、画像複数枚投稿、動画投稿、ツリー投稿、日付一括変換機能や置き換えタグ、文章を組み合わせるオリジナル機能、WordPressの記事の定期投稿)
ライセンスが改変自由にしているため、企業やエンジニアの購入もそこそこありますね。ただ、9割型はノンプログラマーという気もします。法人は意外と多めかも。
電子書籍作成キッド「ebookbrain createkit 」
未販売品です。オンラインだけではなく、ローカルで作成できる電子書籍システムも開発しています。素材を入れてコマンド一発で電子書籍が完成します。
WindsurfやCursor、Claude Code、OpenAI Codex CLI、Gemini CLIなどのAI校正と組み合わせて使用すると便利です。
サンプルとして「Featured Image Pen」の取り扱い説明書をオンライン公開していますので、ご覧ください。
- 販売サイト:未販売品
- 利用者層:僕だけ
- 難易度:プログラマー、Unixの基礎的なコマンドが理解できるITが得意な人
α版はだいぶ前に完成しており、β版にパワーアップしました。まだ結構ざっくりとした作りなので、もう少しブラッシュアップしていきます。
今後の開発について(AI、Next.js、Unity)
現在も複数の開発ラインを動かしています。ネタはいくらでもあるのですが、すでに取り組んでいる仕事が多いため、気長にお待ちください。
既存のツールのブラッシュアップも考えています。
普段はブロガー向けではなく、別の開発をしています。IT、ヘルスケア、エンタメのフィールドで活動してきました。個人開発か少数精鋭で、もう少し規模感が大きいものにも挑戦してみたいです。どれも進行中ですが、AIの研究、Next.js(Webサービス)、Unity(ゲーム)などの開発を進めていきたいです。興味のある方は、今後ともよろしくお願いします。
コメント